3サーフィン

3サーフィン

「サーファーってどれくらい泳げればなれるのですか?」とよく聞かれることがあります。信じられないかもしれませんが、実際サーファーの中にはほとんど泳げない方もかなりいます。多少は泳げないと問題ありなのですが、サーフボードと体を結ぶリーシュコードが切れてしまい、ボードが流されてしまわない限りは泳いで岸まで帰るということはほとんどありません。また、ウェットスーツを着ていると多少の浮力があるので、立ち泳ぎをしていれば完全に沈んでしまうということはまずありません。

サーフィンを始める年齢は5才くらいから始める事ができます。小さなお子さんの場合は中級以上のサーファーである親が必ず付き添いながらサーフィンをするというのが大前提です。小学生くらいなると1人で沖に出て波に乗って帰ってこられるくらいまで上達しますが、低学年のうちはやはり親の付き添いが必要だと思います。1人で行かせるのも危険ですしとても不安ですよね。

また、サーフィンは何歳のまでする事が可能なのか、日本では60才前後で激減するようですが、ハワイなどでは80近いサーファーもたくさんいるそです。年齢的な制限はありませんが、パドルしてボードの上に立ち上がれれば何才まででもできるスポーツだと思います。

2コーチングとは

2コーチングとは

 主流のコーチングは、ヒューマンポテンシャル運動の中心エサレン研究所で行われた潜在能力開発実験を通し、そこから生じた自己啓発セミナーをルーツとされている。多対多で行われる自己啓発セミナーに対し、コーチングは1対1で行われる。エサレン研究所には心理療法やグループ体験、ボディワーク、自己啓発、スポーツの研究者・トレーナーが集い、コーチングにはそうしたヒューマンポテンシャル運動の思想・テクニックが取り入れられている。自己啓発セミナーより健全な方向に発展した。コーチングでは、人間は能力を持つ存在であり、より良く生き、より良い仕事をすることを望んでいると捉え、クライアントが自覚していない潜在的な知識やスキル、潜在能力を解放させ、それを知恵にまで高め、結果に結びつけ、最大限に成果を挙げさせることを目指す。内的静寂の発展を援助することができると考えられている。         初期の先駆的なコーチたちの教えには、比較的健康で健全な人々がより人生を楽しみ自己実現した人生を送ることができるというメタエートスが見られる。

また、コーチには、コーチングはビジネス、教育、そしてすべての人生における思想や行動に根本的な変革をもたらすことができるため、広い意味で政治的であるという意見も多く出ているそうだ。

1首里城焼失の発火原因

1首里城焼失の発火原因

 木造であることと、赤い塗装に沖縄独特の「桐油」を使っていることが火の勢いを早めた可能性があるそうだ。消防によると、現場は輻射熱が強かったことにより、離れた所の木材も温度が上がり自然発火したことや、現場にことすら困難となり放水していた消防隊員らが一時退避したことなども、消火を拒まれた原因とみられている。

警備員らの証言や火災発生直後の防犯カメラの影像などから、火元は正殿1階の北側付近と考えらているそうだ。この付近に設置された分電盤にショートしたような痕跡が残っている事が判明した(しかし出火原因の解明にはまだ至っていない)。

 警察によると、出火当時、正殿北側に設置されたセンサーが異常を感知したため警備員がかけつけたところ、入り口は施錠されていて、その後、鍵を開けて入った際にはすでに室内に煙が充満していたということだ。

 警察は正殿内の北側から火が出たとみて、正殿を中心に現場を詳しく調べるなどして、出火原因の特定を急ぐとともに、次々と城内の建物に燃え広がった要因などについても解明を進めることにしているようだ。首里城が焼失したのは、今回が初めてではなく1453年、1660年、1709年、1945年に次いで歴史上5度目の焼失となっている。