10ラクビー

10ラクビー

 


みんなが素直に感情を表現したラグビーワールドカップ(RWC)2019だった。日本で初めて開催された世界一決定戦は、99%のチケット販売、ファンゾーンの100万人超えほか記録的に大成功を収めた。だが、それらの数字よりも、それぞれの記憶に刻まれるシーンの多種多様さが、この大会の価値だという気がする。

歴史的大会は9月20日に幕を開けた。日本文化と日本ラグビーの歴史を簡潔に表現した開会式。日本代表の開幕戦となったロシア代表戦は選手だけではなく、観客席、実況解説席も過緊張状態に陥った。苦境からの松島幸太朗ハットトリック(3トライ)は、すべての人々の緊張をほぐし快進撃に火をつけた。9月28日には、開幕時は世界ランキング1位だったアイルランドに勝利。福岡堅樹の決勝トライに静岡のエコパスタジアムが揺れた。4トライのボーナス点がどうしても欲しかったサモア戦(10月5日)は、終了間際に松島が4トライ目をあげ、豊田スタジアムにガッツポーズがあふれた。そして、史上初の決勝トーナメント決めたスコットランド戦(10月13日)は、ラファエレ ティモシー、福岡のホットラインが胸のすくトライを生み出した。しかし、決勝トーナメントを決めた直後、過度に喜ばず次の試合に気持ちを向けたリーダー陣の落ち着きも日本ラグビーの魅力と思った。

9東京オリンピック

9東京オリンピック

 


2020年東京オリンピックパラリンピックに向けたボランティアの募集が9月中旬から開始されます。東京オリンピックでは、11万人もの無償ボランティアが動員される予定だが、この件に大きな問題があると発信し続けているのが、「ブラックボランティア」を出版した著述家の本間龍氏なのです。

2020年の東京オリンピックに向けて、ボランティアの募集が始まります。この「無償ボランティア」には大きな問題がある、ということですが、「問題は多岐にわたるのですが、大きく二つあります。

 一つが、東京オリンピックは巨大な商業イベントだ、ということです。すでに4000億円以上のスポンサー収入があったと推定されています。超巨大イベントにもかかわらず、なぜイベントを支えるスタッフは無償なのでしょうか。たとえばプロ野球Jリーグ、アーティストのライブやコンサートは有償スタッフが現場を切り盛りしていますよね。

同じボランティアといっても、災害ボランティアと五輪ボランティアは『ボランティア』という言葉でよく混同されてしまうのですが、まったく異なるものです。突発的な災害に対し、被災地で多くの手助けが必要なのは当然ですし、それが無償で行われることに対して、私も異義はありません。公共の福祉、公益に貢献していますし、利潤追求を目的としていませんよね。

8 野球FAについて

8 野球FAについて

FAとはフリーエージェント(free agent, FA)の略ですあり、NPBにおける国内FA及び海外FAの総称だ。国内FAとは、NPBが定める国内FA資格条件を満たし、この組織のいずれの球団とも選手契約を締結する権利を有する選手をいい、海外FAとは、NPBが定めるFA資格条件を満たし、外国のいかなるプロフェッショナル野球組織の球団をも含め、国内外のいずれの球団とも選手契約を締結する権利を有する選手のことだ。選手はFA宣言したうえで移籍せずに前所属球団と契約することも可能。FA移籍が成立した場合、一定の条件下で移籍先球団から移籍元球団へ金銭補償や人的補償が必要になる場合もある。現行制度では、外国人を除く年俸上位11位以下の選手(Cランク)のFA移籍においては補償は不要なのだ。

日本におけるFA制度は1993年のオフに導入され、2003年、2008年に改正が行われた。なお、この制度の前身として1947年から1975年まで10年選手制度があった。また、FA宣言した選手は年俸とは別に契約金を得ることが出来る。前球団に残留する場合は上限無し、移籍した場合は翌シーズンの年俸の半額が契約金の上限となることもある。契約内容によっては契約金無しの場合もあるそうだ。

7 飲食店経営

7 飲食店経営

 


飲食店を経営するうえで、まず把握しなければいけないのが売上高だ。年間の売上、1か月の売上、1日の売上などはしっかりと把握しておくことだ。しかし、売上の変化やそこから課題や問題点を見つけるためには、売上を分解して考える必要があるのだ。では、どのように分解して考えればいいのだろうか?

基本の考え方は「客数×客単価」である。例えば売上が減っているのであれば、客数が減っているのか、客単価が減っているのかによって打つべき手も変わってくる。客数が減っているのであれば、お客様が来てくれるような施策が必要となる。一方、客単価が減っているのであれば、来てくれたお客様がより多く注文してくれるような施策が必要となる。

客数と客単価に分解することに慣れてきたら、もう少し分解して考えてみるといいだろう。客数は新規客と既存客に分けることができる。どちらを増やしたいかによって打ち手も変わってくるだろう。また、客単価はさらに数と価格、つまり買い上げ数と1品単価に分解することができる。これらの数字を把握しておくと、より細かい分析が可能となる。客数の変化を考えてみても、ランチの時間帯の客数が減っているのか、ディナーの時間帯の客数が減っているのかなどを把握することで、より効果的な打ち手を考えることができるはずだ。

6 海の汚染

6 海の汚染

 


洋服から自動車、建設資材に至るまで、私たちの生活のあらゆる場面で利用されているといっても過言ではないプラスチック。

手軽で耐久性に富み、安価に生産できることから、製品そのものだけでなく、ビニールや発泡スチロールなどの包装や梱包、緩衝材、ケースなどにも幅広く使われています。

しかし、プラスチックの多くは「使い捨て」されており、利用後、きちんと処理されず、環境中に流出してしまうことも少なくありません。手軽に使える分、手軽に捨てられてしまう、そうした面もあるといえます。

そして環境中に流出したプラスチックのほとんどが最終的に行きつく場所が「海」なのです。

プラスチックごみは、河川などから海へと流れ込むため海にたどり着いてしまうのです。

既に世界の海に存在しているといわれるプラスチックごみは、合計で1億5,000万トン。そこへ少なくとも年間800万トン(重さにして、ジャンボジェット機5万機相当)が、新たに流入していると推定されています

例えば海洋ごみの影響により、魚類、海鳥、アザラシなどの海洋哺乳動物、ウミガメを含む少なくとも約700種もの生物が傷つけられたり死んだりしています。このうち実に92%がプラスチックの影響、例えば漁網などに絡まったり、ポリ袋を餌と間違えて摂取することによるものだと言います。プラスチックごみの摂取率は、ウミガメで52%海鳥の90%と推定されています。

5 米軍基地

5 米軍基地

 


沖縄には、多くの米軍基地があります。

特に、米軍だけが使っている基地(米軍専用施設)は、日本にあるもののうち、その面積の約70%が沖縄に集中している。

米軍基地の多くは、街の真ん中や近くにあるので、ショッピングセンターや公園、道路をつくることなど、沖縄の人たちにとって暮らしやすい街をつくることが難しくなっている。

米軍の飛行機やヘリコプターの事故が起きたり、戦闘機(せんとうき)などの大きな音が原因で夜眠れなかったり、学校の授業での先生の声が聞きづらくなったりもしている。

また、米軍基地から飛行機などの燃料油がもれて川や海を汚し、沖縄の豊かな自然環境を壊してしまうなど、いろいろな問題が起きている。

さらに、米軍の兵隊が起こす犯罪も大きな問題のひとつだ。

これらの問題は、沖縄の人たちの生活や自然環境に大きな影響(えいきょう)を与えている。2006年(平成18年)には、約8,000人(2012年(平成24年)には約9,000人に改められた。)の海兵隊を国外に移し、嘉手納飛行場(かでなひこうじょう)より南にある6カ所の米軍基地を返すことなどが約束された。しかし、2013年(平成25年)4月には、この約束を果たすための計画が発表されましたが、6カ所の米軍基地の大部分は、県内の他の基地に機能を移し、そのほとんどが2022年(平成34年)以降に返されるとされているそうだ。

4ZOZOTOWN

ZOZOTOWN

 


1998年の創業以来、同社の社長を務めてきた前澤友作氏は12日付で社長および取締役を退任する事が決まった。前澤氏は現在もZOZOの36%の株式を保有する筆頭株主だが、今回のTOBでその大部分を売却することとなった。

 ZOZOの売却のきっかけは孫会長への相談した事がきっかけと言われている。

「ものすごくシナジーの効いた提携になるのではと、自信を持って進めてきた。お互いの弱点を補い、強いところを伸ばし合える、結婚のような提携になる」

12日夕から都内で開かれた記者会見で、前澤氏はこう力説していた。

ZOZOがヤフーと資本業務提携を結ぶきっかけとなったのは、前澤氏が以前から親交があったソフトバンクグループの孫正義会長兼社長に悩みを相談したことだった。

前澤氏は「新しい人生を過ごしたい」「(2023年に予定する)月へ行く訓練に時間がかかる」など、社長を続けることについての葛藤を吐露。これに対し、孫会長は「当分、前澤くんが社長を継続したほうがいいんじゃない」などと返答した。こういったやりとりの中で、孫会長は「ヤフーとZOZOで何か提携をやってみるか」と資本提携を提案したのち、

6月下旬以降、ZOZOとヤフーの間で資本業務提携の話し合いが進められたそうだ。孫会長から社長続投を求められた前澤氏だが、「『これからZOZOの成長に必要な経営体制は何か』と、冷静に自問自答した」結果、9月に退任することを決断したというのだ。